こんにちは、COZYのゆきこです☺️
ASD、ADHDの長男、積極的自宅生活(要は不登校😂笑)に加え、
次男坊まで積極的自宅生活に突入しておりまして、
毎月給食費しっかり取られてんのに❗️って思う、
今日この頃なのですが😅
先日、そんな子どもたちが自宅でチャレンジタッチ(進研ゼミのタブレットで勉強するやつ)をしていて、以前読んだ本の作者さんが登場していました❗️
【マイノリティデザイン】の著者、澤田智洋さんでした❗️
https://www.amazon.co.jp/マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう-ライツ社-澤田智洋-ebook/dp/B08XM6WL2D
ゆるスポーツを開発されたすごい方です❗️
(私は書籍を読んだだけで、全く面識はありませんが・・・)
しかも、この、トントンボイス相撲✨
「トントン」と声を出すことで紙相撲ができて、言葉のリハビリにもなるし、レクレーションで楽しく笑顔でコミュニティーの中に参加するという、とてつもなく素敵なシロモノです⭐️
大学の後輩で、前職の仲間でもあった作業療法士さんのご兄弟が開発されたということを、テレビで拝見していたものでした❗️✨
https://instagram.com/ryoji_pf?igshid=YmMyMTA2M2Y=
👆後輩作業療法士さんのインスタはこちら
(ご本人、ご兄弟に掲載許可とってます!)
澤田さんの著書、マイノリティデザインには
できないことにスポットを当てるんじゃなくて、
できることにスポットを当てる。
どういうものならできるかを考える。
みんなができて、みんなが楽しめるものを作る。
そんなことが書いてあります。
澤田さんの考えには、とってもとってもなるほどって思ったし、(語彙力😂)
私に一番足りない考えかもってグサってなったし、(語彙力😂)
このトントンボイス相撲のテレビを見た時に、本当に感動して、
知ってる人だからなおさらもっと感動して、
作業療法士って、すごいなって。
こういう考えで、機械?システム?(よくわかってない💧)を作れるエンジニアさんて
めっちゃすごいなって。(語彙力😂)
この、ゆるスポーツ創設者の澤田さんの【マイノリティデザイン】という本は、
いつもお世話になっている産婦人科医師の井上聡子先生に教えていただいたものです📖
すごーく前に私のFBに投稿してましたので、覗いてみてください☺️
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004271824872
マイノリティとは:
マイノリティとは「少数派」の意味で、
社会におけるマイノリティは「少数民族」を指す言葉でもある。
とされています。
我が家の、ASD・ADHD長男も、発達マイノリティになるのかな?
セクシャルマイノリティとかも最近理解されつつあることですし、
超高齢社会の日本はこどもってだけでマイノリティです。
これからお話することは、あくまでも私の頭の中でこんなこと考えてるのだよ〜🌸
ということで、
何が正解とか、間違ってるとか、そういうことを言いたいのではないので、
あらかじめご承知おきくださいね☺️
そう、我が家の積極的自宅生活兄弟(笑)は、
学校に毎日当たり前に行っているマジョリティからすると、
マイノリティになるわけですが。。。
でも、最近思うんです。
人間って、みんな違うし、
発達障害も、
身体の障害も、
性格も、
人相や容姿も、
ほくろやシワでさえも、
いわゆるコンプレックスみたいなのが、
なんならマイノリティの一種?一部?なのでは?と。
人は幼少期の家庭や保育園・幼稚園や公園で遊ぶお友達なんかの社会の中から、
一緒の空間にいるとか、
一緒に遊ぶとか、
喧嘩するとか、
ある程度周囲に合わせるとか、
こうしたら怒られるんだなとか、
仲良くするとか、
こうされて嫌だったとか、
空気を読むとか、
そんなこんなのいろんなことを覚えていくと思うのですが、
それが得意な人もいれば、苦手な人もいる。
勉強ができるとか、
スポーツができるとか、
音楽の才能があるとか、
うまくはできないけど努力ができるとか、
同じことを長く続けることができるとか、
いろんなことに挑戦できるとか、
やっぱり得意な人もいれば苦手な人もいる。
最近、発達障害児ママのお友達とお話をしていて、
どうやって彼らの特性を潰さないような声がけできるか
どうやったら親側の気持ちにうまく対応できるか
とか
どこまでを許容範囲とするのか
とかとか
いろいろと話してて、
これって、自閉症だからとか、
発達障害あるからとかじゃないのかもしれないなぁって。
うちの次男は特に発達障害の診断は受けていませんし、
今までもいわゆるマジョリティの中で普通にいられたわけです。
でも、最近はマイノリティの方へちょっとお邪魔しているわけでして。。。
そんな次男坊にも、
発達障害の長男に対して一生懸命に考えている言葉の選び方とか対応とか、
考え方って、しっかり当てはまってるよな〜って。
さらに自分に置き換えてみると、
たぶん私はわりかし世の中うまく渡れる方で、(次女ですし笑)
マジョリティの中でなんの違和感もなく学校生活を送って、
部活もして、社会人になって、大きく困ることもなく
生活できてきているけど(私の認識と周囲の認識が合っているかどうかは別として😂)
でも、
理学療法士で自分で起業していて結構悩んで考えて行動して、
年子男子のママで一人は発達障害で毎日もがいててニンゲンとして成長途中で、
ゴールデンレトリバーの愛娘がいて、料理が好きで、
理論大好きで、根性論で育った努力大好き体育会系自分に厳しいどM人間で、
感情の起伏が激しくて、自己肯定感が低くて、完璧主義からの脱却を目指しながら日々いろんなことを悩んで考えてる人間で、、、、
これは、【私】なんだろうなって。
マイノリティって、アイデンティティと近いのかな。
どうなのかな。
近いけど違う、違うけど空気感一緒、みたいな感じに思えて。
◯マイノリティに優しい世界はみんなに優しい。
(例えば、目が見えない人にとって使いやすい駅はみんなが使いやすい)
◯金子みすずさんの、みんな違って、みんないい。
これは、マイノリティデザインを紹介してくださった、井上聡子先生の講話を拝聴した時に、
めちゃくちゃ心に残ったフレーズです。
なら、
一人一人がみんな違っているなら、
コンプレックスやアイデンティティやマイノリティな要素がある
たった一人の存在なら、
【自分】を大切にすることが、
社会を大切に考える、マイノリティデザインを考える
そんなことに繋がるのかなって。
昨日長男の主治医の先生の診察を受けてきて、
学校に来てない = ダメなこと、非難されること
ではないっていう認識を学校のお友達にももってもらわないとね、
そういう環境調整が必要だよね、
発達障害の子が社会の中にコミュニティに入る時にはそういう周囲の理解とか応援とか支援って必要だよね、
ってお話をされて、
やっぱり、社会の中の一人としていることって大事なんだなって思って。
なんだか今日の文章、ヘッタクソだ😂笑
結局、何が言いたかったのかというと❗️
◯我が家のマイノリティたちの、
できることにスポットを当てて、
どういう方法なら楽しくできるのかを考えることが大切なんだってこと。
◯誰だってたった一人の大事な人なんだってちゃんと理解して、
私が彼らにちゃんと伝えることが大切なんだってこと。
それを再認識しましたよって、ことです✨
これは大人も一緒✨
と言いつつ、、、、、
いいかげん少しは勉強しろ〜って、
今、漢字ドリルをやらせているのは、えぇ。私です。。。。。
漢字は好きだし、できることだから❗️
自分で何ページやるか決めて自分でノルマ達成して、
頑張った感もちゃんと強調❗️褒める❗️
・・・・・ん〜。まだまだ、理想には程遠いかな😂
COZYのコンセプト、
もっともっと自分を知る。
もっともっと自分を大切に。
これをやっぱり大切にしたいなぁと、
つくづく思った次第です🙇♀️
そして❗️
発達障害児ママのお友達と、
気軽にこういう話ができる場が欲しいよね〜って話になり❗️
8月か9月くらいに、
気軽に子育ての悩みとか話せる会、みたいなのを企画したいと思います😊
詳細決まったらお知らせするので、待っててくださいね〜⭐️
いや〜、私自身未熟なニンゲンが、一人✖️2のニンゲン育ててる(育てられてる?)わけなんで、
みんなの話聞きたいんですよ😆❗️
COZYのコンセプトは、サポートができる場を作ること。
大丈夫だよ、それでいいんだよって、みんなで話せる、
そんな場に、みんな巻き込んでいくぞ〜〜〜〜💪
だめだ、ほんとに今日はヘタクソだ😭
ま、そんな日もあってよし✨
そんな私でもよし☺️
【本日のひとこと】
あなたは【自分】というたった一人の大切な人❗️
できることにスポットを。
自分を大切に。